ノソノスキー先生の4Cレオヴォルド:サイドボード講座
Translated by K.Mnosono
やぁ、みんな!ノソノスキーだ。はじめまして。普段はマジックオンラインそしてマジック不毛の大地カゴシマでマジックをしている社会人プレイヤーだ。ちなみにカゴシマにはモルテンレインというマジック集団がいてその一員として活動している。今回は九州レガシー選手権2018にて4Cレオヴォルド(以下4Cレオ)で優勝することができたので、そのサイドボードについて自分用のメモもかねてお届けしようと思う。
ん、なぜかって?
4Cレオを使っている人なら分かると思うが、このデッキはメタ上で上位に位置している割に、記事が少なく、構築も人それぞれで、明確なサイドボード指針が定まっていないと感じたからだ(おっと、もし良い記事を知っているなら是非とも教えてくれよ。ちなみに英語は分からないからできれば日本語で頼むよ)。今後は「のぶおの部屋」や「ユウタタカハシ」が、きっと4Cレオの素晴らしい記事をあげてくれるはずだから、それまでのつなぎになれば幸いだ。
4Cレオヴォルドの概要については、ななしさんのDNに良い記事があったので参照してくれ。http://nanasi7474.diarynote.jp/201802202247473414/
おっと、このデッキのマナベースについて少しだけ話させてくれ。4Cレオは良いデッキなんだが、このデッキを少しだけ複雑にたらしめている要因の1つに、死儀礼頼りのイカれたマナベースがあり、構築段階において、
どのフェッチを採用するのか?という問題が生じる。
マナベースについてはユウタタカハシのものが最高に好きだ。ヒムを3枚ラスアナまで取り、緑が少ないのであれば、このマナベース以外にないと思う。弱点はボルカが1枚しかないため、紅蓮破や水流破を同時に構えたい時が辛いところかな。そして、緑に関しては衰微やゴルガリチャームなど取りたいカードはたくさんあるが、レオヴォルドのためだけに留めるべきだと思う(今回は森の知恵をとってしまったのだが後悔している、そこは目をつぶってくれ)。
それはこのデッキの負け筋の1つにマナトラブルがあるからだ。緑が濃くなるとBayouやTropiにアクセスしやすくするために黒緑・青緑フェッチを採用することになるのだが、黒緑はVolcaに青緑はBadlandsにアクセスできないことが問題だ。BayouとTropiは1枚づつで確定だが、VolcaとBadlandsは計3枚。このデッキにより必要なのは緑よりも赤マナであることは明確だ。レオヴォルドは唱えられなくても即負けにつながることは少ないが、稲妻や紅蓮波が唱えられず盤面に対処できないことはしばしば致命的となるからね。
だから、
すべての土地にアクセスできる青黒フェッチ4
Tropiと島以外にアクセスできる赤黒フェッチ3
Bayouと沼以外にアクセスできる青赤フェッチ3
の10枚で決まりだ。
あとは黒の濃さでVolcaとBadlandsの枚数を調整して完成だ。
長々と書いてしまったが、各デッキとのマッチアップに行ってみよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
グリデル
4Cレオヴォルド
ミラクル
赤単プリズン
スニショ
ANT
土地単
ターボデプス
エルドラージ・POST
リアニメイト
ドレッジ
エルフ
デスタク
ブレード系
マーヴェリック
チメリカ
BUGコントロール
アルーレン
URデルバー・バーン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【グリデル】
Outウィル4、ジェイス2、囲い1、ヒム1
In布告2、ラスアナ1、濁流1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1
微有利と言われている。負け筋は、
①マナトラブル。
②デイズケアによるテンポロスで盤面を取り返す頃にはライフが火力圏内。
③ネメシスに対処できない。
の3つで。負けると時はだいたい①か②だ。デイズをケアせず動かざるをえないような場合は仕方がないが、大事なことはまだ耐えられるのか否かという判断で、大まかな目標は盤面を更地or膠着させライフを7以上に保つことだ。そして、マナトラブルを避けるコツは、赤・緑絡みのデュアランは可能な限り、そのマナを使う時に持ってくる・場に出すということ。そして、3ターン目にヒムを打つ際にはUnseaやBayouから唱えることで不毛の囮にし、このマッチアップでより重要な赤マナを守ることを意識することだ。このマッチアップにおいては、先に述べたマナベースが大いにこのデッキに有利をもたらしてくれると信じている。
【4Cレオ】
Outウィル4、梟4
In布告2、ラスアナ1、濁流1、パイロ1、REB1、BEB1、森知恵1
森知恵の分だけサイド後に有利不利が出るマッチ。膠着しやすくメインもサイド後も一貫して、死儀礼とジェイスをめぐる攻防になり、それを守りきった方が勝つ。最大の敵は時間だ、捲れる可能性が低い時は潔く次のゲームに進むことが大事だ。
【ミラクル】
*メンター型
Outプッシュ2、布告1、濁流1、コラコマ1、ウィル2、梟2
Inラスアナ1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、森知恵1、サージカル1、針1
*願い型
Outプッシュ2、布告1、稲妻1、コラコマ1、ウィル2、梟2
Inラスアナ1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、森知恵1、サージカル1、針1
(※赤がない場合はBEB・ハイドロはいれず梟を残す)
ハンデスが多くこちらから攻めていけるため有利なマッチだと思う。クリーチャーに終末を打たせ、ジェイスで蓋をしてやれ。メインからBTBのリストが多く、念のため基本土地を持ってくること。Volcaを採用している場合にはサイドから月や灰からの再興の可能性を考え、水流破・BEBを入れること。願い型の場合でも、サイドからメンターも出てくる可能性があるためサイド後1回は稲妻を残してもいい。また、ミラクル側からすると梟は面倒なクリーチャーのようだが、少々の除去を残すために減らしている。コントロールに対する梟のin/outが最も難しく感じており、未だに結論は出せていない。もし良いアイディアがあれば是非とも教えてくれ。
【赤単プリズン】
Outプッシュ2、レオヴォルド2
In BEB1、ハイドロ1、森知恵1、針1
相手の初手依存だが、コラコマのおかげでグリデルがこのデッキと対峙する時ほどキツくはない。衰微がないためメイン月耐性がないことが懸念されるが、衰微はだいたい間に合わないから気にするな。死儀礼とジェイスで勝ちにいく。チャリスX=1は無視できる場面も多いから、コラコマは針と遠眼鏡のためにとっておけよ。
【スニショ】
Outプッシュ2、稲妻2、梟2、濁流1、コラコマ1
In布告2、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、針1
微不利。メインはハンデスして、レオヴォルドが着地できるかが勝負。コラコマはあまり有効ではないが、防御の光網を見たら全部残してもよい。
【ANT】
Outプッシュ2、稲妻2、梟3、布告1
In、パイロ1、REB1、フラスター1、精神壊しの罠1、サージカル2、濁流1、呪文爆弾1、
微不利〜同等。死儀礼とハンデス次第でメインも十分に取れる。炎の中の過去プランを封じるために死儀礼は立てたままになるのだが、マナが潤沢になり、冥府の教示者→冥府の教示者→炎の中の過去と動かれると死儀礼1枚では対処できないため、2枚目の死儀礼を積極的に探すように。サイド後はワーレンプランがなければ濁流はアウトし、TESだったり燃え立つ願いがあれば、BEBや水流破を追加しよう。
【土地単】
Outプッシュ2、梟4、濁流1、稲妻1
Inサージカル2、布告2、ハイドロ1、BEB1、針1、呪文爆弾1
不毛の大地がなくクロックも遅いため不利。サイド後は罰火とロームにサージカルをあて、暗黒の深部に対しては3枚の布告で対処するんだ。サイドから不屈の追跡者がなければ稲妻とフラスターを入れ替えよう。
【ターボデプス】
Outプッシュ2、梟1、濁流1
Inエディクト2、フラスター1、針1
不毛の大(ry。サイド後の布告を活かすため、森を護る者に他の除去を当てるように意識しよう。これは人によると思うんだが、フェッチからドライアドの東屋を出されて悶絶することもあるから気をつけろよ。
【エルドラージ・POST】
Outレオヴォルド2、稲妻2
In布告2、濁流1、針1
エルドラージは微不利で、POSTは不利、不毛の大(ry。
どちらのマッチアップも、紛争プッシュで予見者を除去することを常に忘れるな。エルドラージは梟が活躍するような展開になれば勝つことが出来るが、POSTはクロックの貧弱なこのデッキでは早期決着が難しくマストカウンターが多いため、とにかくウィルをかき集めるんだ。空瞬唱でクロックを早めに刻むことも大事だ。真髄の針はこのデッキでは対処のできないウギンの目に対して先置きしてもいい。ワームとぐろはジェイスでバウンス、ウギンと全塵にはウィルをぶち当てろ。
【赤黒リアニ】
Outプッシュ2、稲妻2、梟2、コラコマ1、ジェイス2
Inサージカル2、布告2、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、針1、呪文爆弾1
微不利。
メインはウィルで弾いて死儀礼の召喚酔いが解けるか次第だ。サイド後は墓地対策がマシマシになるが、ラヴァマンサーや群れネズミに注意しろ。サイド後に黒タイタンがなければ濁流は減らし、コラコマは重く有用そうではないが、沈黙の墓石を割ることができるので残すように。間違っても相手の手札がわからない状態でディスカードなんて選択するんじゃぁない。また、最近はあまり見かけないが、青黒リアニの場合は、水流破とBEBを紅蓮破とREBに入れ替えだ。
【ドレッジ】
Outプッシュ2、ヒム3、ジェイス2、布告1、梟1
Inサージカル2、濁流1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、呪文爆弾1
微不利。メインは初動を弾けるか次第で、死儀礼にお祈りしながらイチョリッドをぶっこぬけ。サージカルは墓地に落ちているカード次第だが、黄泉橋に当てることで良い結果がもたらされると思うぞ。
【エルフ】
Outジェイス2、布告1
Inラスアナ1、濁流1、針1
除去が多く有利が取れそうだが、実際には濁流頼みになることもあり苦しい展開を強いられることになる。針の指定は共生虫。
【デスタク】
Outウィル4、梟1
In布告2、濁流1、ラスアナ1、針1
濁流やコラコマのおかげで有利が取れている。除去も散っていることからチャリスマンも気にならない。針の指定でゼンディカーの同盟者ギデオンを指定できる状況が作れているのであれば盤石だ。
【ブレード系】
Outウィル4、梟2。
Inパイロ1、REB1、濁流1、ラスアナ1、森知恵1、針1
こちらもコラコマが輝くマッチアップ。うっかりネメシスに対処できず負けることのないように。
トリコの場合は月をぶっ刺してくることもあるから、水流破・BEBもサイドインしよう。
【マーヴェリック】
Outウィル4、梟1
In布告2、濁流1、ラスアナ1、針1、呪文爆弾1
デプスコンボが搭載されているかに注意だ。梟で聖遺の騎士を止められるからと、放置していると死ぬ時があるからわからないうちは迷わず除去するんだ。
【チメリカ】
Outウィル4、ジェイス1、囲い1
In布告2、ラスアナ1、濁流1、パイロ1、REB1
グリデルとは違いアド取り合戦になる。こちらの稲妻がタルモを除去れずに悲しい思いをすることもあるが、火力がない分慌てることなく盤面での優位を築いていこう。サイド後は、コントロール合戦になり、相手には紅蓮破がないのでジェイスは残そう。
【BUGコントロール】
Outウィル4、梟4
In布告2、濁流1、パイロ1、REB1、ラスアナ1、森知恵1、針1
こちらの戦い方はチメリカのサイド後からスタートするような感じだ。相手には不毛があり3色なのでマナベースではあちらが優位にある。ミラーマッチと同様に死儀礼とジェイスをめぐる攻防になるが、コラコマで相手の死儀礼を除去り、こちらの死儀礼を回収することができれば最高だ。さらに紅蓮破・REBもあるためジェイス合戦においてもこちらに分がある。でもまぁ、ネメシスにだけは気をつけろよ。
【アルーレン】
Outウィル3、梟2、布告1
In濁流1、ラスアナ1、パイロ1、REB1、森知恵1、針1
まずこれだけは言っておく、つい忘れがちなんだがアルーレンはこちらのクリーチャーもマナコストを払わずに瞬速で唱えることができる(実際に、俺の友人はGPで晴れる屋Prosのプレイヤーと戦っていたんだが、友人がマナを払って唱えたもんだから「いやいや君はマナコストを払う必要はないんだ」って教えてもらっていたなんてこともあった)。基本的な戦い方はBUGコントロールに準ずるが、コンボ対策にウィルを1枚お守りだ。永遠の証人がいるようなNicFit型であれば呪文爆弾も検討に値すると思う。
【URデルバー・バーン】
Outウィル2、ジェイス2、囲い1、
Inパイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、
特殊地形が並ぶためPOPが致命的なマッチ。POPのためにウィルを2枚残して。死儀礼でライフゲインができるまで耐えられれば最高だけれど、サイド後は水流破・BEBという頼もしい2枚を瞬唱で使い回せるからぐっと戦いやすくなるはずだ。
〜〜〜〜まとめ〜〜〜〜
…ふぅ、ここまで長々と書いたけれど最後まで付き合ってくれてありがとう。いろいろ至らない点や、間違ったところもあると思うが、少しでも参考になればとても嬉しく思うよ。これからもっと素晴らしい記事が出てくるはずだから、それに期待することにしよう。また、もしカゴシマにくることがあったらいつでもモルテンレインに連絡してくれ。不毛の大地に来ても大丈夫。僕らと一緒に楽しくマジックをしよう。そしてあわよくば美味しいお酒を飲もう!
では、また会おう!
モルモル・ノソノスキー
Translated by K.Mnosono
やぁ、みんな!ノソノスキーだ。はじめまして。普段はマジックオンラインそしてマジック不毛の大地カゴシマでマジックをしている社会人プレイヤーだ。ちなみにカゴシマにはモルテンレインというマジック集団がいてその一員として活動している。今回は九州レガシー選手権2018にて4Cレオヴォルド(以下4Cレオ)で優勝することができたので、そのサイドボードについて自分用のメモもかねてお届けしようと思う。
ん、なぜかって?
4Cレオを使っている人なら分かると思うが、このデッキはメタ上で上位に位置している割に、記事が少なく、構築も人それぞれで、明確なサイドボード指針が定まっていないと感じたからだ(おっと、もし良い記事を知っているなら是非とも教えてくれよ。ちなみに英語は分からないからできれば日本語で頼むよ)。今後は「のぶおの部屋」や「ユウタタカハシ」が、きっと4Cレオの素晴らしい記事をあげてくれるはずだから、それまでのつなぎになれば幸いだ。
4Cレオヴォルドの概要については、ななしさんのDNに良い記事があったので参照してくれ。http://nanasi7474.diarynote.jp/201802202247473414/
おっと、このデッキのマナベースについて少しだけ話させてくれ。4Cレオは良いデッキなんだが、このデッキを少しだけ複雑にたらしめている要因の1つに、死儀礼頼りのイカれたマナベースがあり、構築段階において、
どのフェッチを採用するのか?という問題が生じる。
マナベースについてはユウタタカハシのものが最高に好きだ。ヒムを3枚ラスアナまで取り、緑が少ないのであれば、このマナベース以外にないと思う。弱点はボルカが1枚しかないため、紅蓮破や水流破を同時に構えたい時が辛いところかな。そして、緑に関しては衰微やゴルガリチャームなど取りたいカードはたくさんあるが、レオヴォルドのためだけに留めるべきだと思う(今回は森の知恵をとってしまったのだが後悔している、そこは目をつぶってくれ)。
それはこのデッキの負け筋の1つにマナトラブルがあるからだ。緑が濃くなるとBayouやTropiにアクセスしやすくするために黒緑・青緑フェッチを採用することになるのだが、黒緑はVolcaに青緑はBadlandsにアクセスできないことが問題だ。BayouとTropiは1枚づつで確定だが、VolcaとBadlandsは計3枚。このデッキにより必要なのは緑よりも赤マナであることは明確だ。レオヴォルドは唱えられなくても即負けにつながることは少ないが、稲妻や紅蓮波が唱えられず盤面に対処できないことはしばしば致命的となるからね。
だから、
すべての土地にアクセスできる青黒フェッチ4
Tropiと島以外にアクセスできる赤黒フェッチ3
Bayouと沼以外にアクセスできる青赤フェッチ3
の10枚で決まりだ。
あとは黒の濃さでVolcaとBadlandsの枚数を調整して完成だ。
長々と書いてしまったが、各デッキとのマッチアップに行ってみよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
グリデル
4Cレオヴォルド
ミラクル
赤単プリズン
スニショ
ANT
土地単
ターボデプス
エルドラージ・POST
リアニメイト
ドレッジ
エルフ
デスタク
ブレード系
マーヴェリック
チメリカ
BUGコントロール
アルーレン
URデルバー・バーン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【グリデル】
Outウィル4、ジェイス2、囲い1、ヒム1
In布告2、ラスアナ1、濁流1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1
微有利と言われている。負け筋は、
①マナトラブル。
②デイズケアによるテンポロスで盤面を取り返す頃にはライフが火力圏内。
③ネメシスに対処できない。
の3つで。負けると時はだいたい①か②だ。デイズをケアせず動かざるをえないような場合は仕方がないが、大事なことはまだ耐えられるのか否かという判断で、大まかな目標は盤面を更地or膠着させライフを7以上に保つことだ。そして、マナトラブルを避けるコツは、赤・緑絡みのデュアランは可能な限り、そのマナを使う時に持ってくる・場に出すということ。そして、3ターン目にヒムを打つ際にはUnseaやBayouから唱えることで不毛の囮にし、このマッチアップでより重要な赤マナを守ることを意識することだ。このマッチアップにおいては、先に述べたマナベースが大いにこのデッキに有利をもたらしてくれると信じている。
【4Cレオ】
Outウィル4、梟4
In布告2、ラスアナ1、濁流1、パイロ1、REB1、BEB1、森知恵1
森知恵の分だけサイド後に有利不利が出るマッチ。膠着しやすくメインもサイド後も一貫して、死儀礼とジェイスをめぐる攻防になり、それを守りきった方が勝つ。最大の敵は時間だ、捲れる可能性が低い時は潔く次のゲームに進むことが大事だ。
【ミラクル】
*メンター型
Outプッシュ2、布告1、濁流1、コラコマ1、ウィル2、梟2
Inラスアナ1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、森知恵1、サージカル1、針1
*願い型
Outプッシュ2、布告1、稲妻1、コラコマ1、ウィル2、梟2
Inラスアナ1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、森知恵1、サージカル1、針1
(※赤がない場合はBEB・ハイドロはいれず梟を残す)
ハンデスが多くこちらから攻めていけるため有利なマッチだと思う。クリーチャーに終末を打たせ、ジェイスで蓋をしてやれ。メインからBTBのリストが多く、念のため基本土地を持ってくること。Volcaを採用している場合にはサイドから月や灰からの再興の可能性を考え、水流破・BEBを入れること。願い型の場合でも、サイドからメンターも出てくる可能性があるためサイド後1回は稲妻を残してもいい。また、ミラクル側からすると梟は面倒なクリーチャーのようだが、少々の除去を残すために減らしている。コントロールに対する梟のin/outが最も難しく感じており、未だに結論は出せていない。もし良いアイディアがあれば是非とも教えてくれ。
【赤単プリズン】
Outプッシュ2、レオヴォルド2
In BEB1、ハイドロ1、森知恵1、針1
相手の初手依存だが、コラコマのおかげでグリデルがこのデッキと対峙する時ほどキツくはない。衰微がないためメイン月耐性がないことが懸念されるが、衰微はだいたい間に合わないから気にするな。死儀礼とジェイスで勝ちにいく。チャリスX=1は無視できる場面も多いから、コラコマは針と遠眼鏡のためにとっておけよ。
【スニショ】
Outプッシュ2、稲妻2、梟2、濁流1、コラコマ1
In布告2、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、針1
微不利。メインはハンデスして、レオヴォルドが着地できるかが勝負。コラコマはあまり有効ではないが、防御の光網を見たら全部残してもよい。
【ANT】
Outプッシュ2、稲妻2、梟3、布告1
In、パイロ1、REB1、フラスター1、精神壊しの罠1、サージカル2、濁流1、呪文爆弾1、
微不利〜同等。死儀礼とハンデス次第でメインも十分に取れる。炎の中の過去プランを封じるために死儀礼は立てたままになるのだが、マナが潤沢になり、冥府の教示者→冥府の教示者→炎の中の過去と動かれると死儀礼1枚では対処できないため、2枚目の死儀礼を積極的に探すように。サイド後はワーレンプランがなければ濁流はアウトし、TESだったり燃え立つ願いがあれば、BEBや水流破を追加しよう。
【土地単】
Outプッシュ2、梟4、濁流1、稲妻1
Inサージカル2、布告2、ハイドロ1、BEB1、針1、呪文爆弾1
不毛の大地がなくクロックも遅いため不利。サイド後は罰火とロームにサージカルをあて、暗黒の深部に対しては3枚の布告で対処するんだ。サイドから不屈の追跡者がなければ稲妻とフラスターを入れ替えよう。
【ターボデプス】
Outプッシュ2、梟1、濁流1
Inエディクト2、フラスター1、針1
不毛の大(ry。サイド後の布告を活かすため、森を護る者に他の除去を当てるように意識しよう。これは人によると思うんだが、フェッチからドライアドの東屋を出されて悶絶することもあるから気をつけろよ。
【エルドラージ・POST】
Outレオヴォルド2、稲妻2
In布告2、濁流1、針1
エルドラージは微不利で、POSTは不利、不毛の大(ry。
どちらのマッチアップも、紛争プッシュで予見者を除去することを常に忘れるな。エルドラージは梟が活躍するような展開になれば勝つことが出来るが、POSTはクロックの貧弱なこのデッキでは早期決着が難しくマストカウンターが多いため、とにかくウィルをかき集めるんだ。空瞬唱でクロックを早めに刻むことも大事だ。真髄の針はこのデッキでは対処のできないウギンの目に対して先置きしてもいい。ワームとぐろはジェイスでバウンス、ウギンと全塵にはウィルをぶち当てろ。
【赤黒リアニ】
Outプッシュ2、稲妻2、梟2、コラコマ1、ジェイス2
Inサージカル2、布告2、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、針1、呪文爆弾1
微不利。
メインはウィルで弾いて死儀礼の召喚酔いが解けるか次第だ。サイド後は墓地対策がマシマシになるが、ラヴァマンサーや群れネズミに注意しろ。サイド後に黒タイタンがなければ濁流は減らし、コラコマは重く有用そうではないが、沈黙の墓石を割ることができるので残すように。間違っても相手の手札がわからない状態でディスカードなんて選択するんじゃぁない。また、最近はあまり見かけないが、青黒リアニの場合は、水流破とBEBを紅蓮破とREBに入れ替えだ。
【ドレッジ】
Outプッシュ2、ヒム3、ジェイス2、布告1、梟1
Inサージカル2、濁流1、パイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、呪文爆弾1
微不利。メインは初動を弾けるか次第で、死儀礼にお祈りしながらイチョリッドをぶっこぬけ。サージカルは墓地に落ちているカード次第だが、黄泉橋に当てることで良い結果がもたらされると思うぞ。
【エルフ】
Outジェイス2、布告1
Inラスアナ1、濁流1、針1
除去が多く有利が取れそうだが、実際には濁流頼みになることもあり苦しい展開を強いられることになる。針の指定は共生虫。
【デスタク】
Outウィル4、梟1
In布告2、濁流1、ラスアナ1、針1
濁流やコラコマのおかげで有利が取れている。除去も散っていることからチャリスマンも気にならない。針の指定でゼンディカーの同盟者ギデオンを指定できる状況が作れているのであれば盤石だ。
【ブレード系】
Outウィル4、梟2。
Inパイロ1、REB1、濁流1、ラスアナ1、森知恵1、針1
こちらもコラコマが輝くマッチアップ。うっかりネメシスに対処できず負けることのないように。
トリコの場合は月をぶっ刺してくることもあるから、水流破・BEBもサイドインしよう。
【マーヴェリック】
Outウィル4、梟1
In布告2、濁流1、ラスアナ1、針1、呪文爆弾1
デプスコンボが搭載されているかに注意だ。梟で聖遺の騎士を止められるからと、放置していると死ぬ時があるからわからないうちは迷わず除去するんだ。
【チメリカ】
Outウィル4、ジェイス1、囲い1
In布告2、ラスアナ1、濁流1、パイロ1、REB1
グリデルとは違いアド取り合戦になる。こちらの稲妻がタルモを除去れずに悲しい思いをすることもあるが、火力がない分慌てることなく盤面での優位を築いていこう。サイド後は、コントロール合戦になり、相手には紅蓮破がないのでジェイスは残そう。
【BUGコントロール】
Outウィル4、梟4
In布告2、濁流1、パイロ1、REB1、ラスアナ1、森知恵1、針1
こちらの戦い方はチメリカのサイド後からスタートするような感じだ。相手には不毛があり3色なのでマナベースではあちらが優位にある。ミラーマッチと同様に死儀礼とジェイスをめぐる攻防になるが、コラコマで相手の死儀礼を除去り、こちらの死儀礼を回収することができれば最高だ。さらに紅蓮破・REBもあるためジェイス合戦においてもこちらに分がある。でもまぁ、ネメシスにだけは気をつけろよ。
【アルーレン】
Outウィル3、梟2、布告1
In濁流1、ラスアナ1、パイロ1、REB1、森知恵1、針1
まずこれだけは言っておく、つい忘れがちなんだがアルーレンはこちらのクリーチャーもマナコストを払わずに瞬速で唱えることができる(実際に、俺の友人はGPで晴れる屋Prosのプレイヤーと戦っていたんだが、友人がマナを払って唱えたもんだから「いやいや君はマナコストを払う必要はないんだ」って教えてもらっていたなんてこともあった)。基本的な戦い方はBUGコントロールに準ずるが、コンボ対策にウィルを1枚お守りだ。永遠の証人がいるようなNicFit型であれば呪文爆弾も検討に値すると思う。
【URデルバー・バーン】
Outウィル2、ジェイス2、囲い1、
Inパイロ1、REB1、ハイドロ1、BEB1、フラスター1、
特殊地形が並ぶためPOPが致命的なマッチ。POPのためにウィルを2枚残して。死儀礼でライフゲインができるまで耐えられれば最高だけれど、サイド後は水流破・BEBという頼もしい2枚を瞬唱で使い回せるからぐっと戦いやすくなるはずだ。
〜〜〜〜まとめ〜〜〜〜
…ふぅ、ここまで長々と書いたけれど最後まで付き合ってくれてありがとう。いろいろ至らない点や、間違ったところもあると思うが、少しでも参考になればとても嬉しく思うよ。これからもっと素晴らしい記事が出てくるはずだから、それに期待することにしよう。また、もしカゴシマにくることがあったらいつでもモルテンレインに連絡してくれ。不毛の大地に来ても大丈夫。僕らと一緒に楽しくマジックをしよう。そしてあわよくば美味しいお酒を飲もう!
では、また会おう!
モルモル・ノソノスキー
コメント
4cレオは一番好きなデッキなのでとても参考になります!
ありがとー!グリデルのおかげで環境把握ができたし、やり込んだ甲斐があったよ☆
yukinogeniusさん
ありがとうございます!まだレガシー歴が浅いので稚拙なところもありますが、参考になったようであればとても嬉しいです。
優勝おめでとうございます。
サイドボードの「精神壊しの悪魔」が入ってて斬新なレシピだなぁって思ってたんですが、「精神壊しの罠」だったのでなんか安心しましたw
ANT対策をフラスターと精神壊しの罠に分けているのは何か理由があるのでしょうか?
フラスター2枚の方が何だかんだサイドインする率が高いような気がするのですが。
改めましてありがとうございます!4Cレオを使い始めるにあたってとてもお世話になったので引用をさせていただきました。また、いろんな記事を楽しみにしています☆
ご質問ありがとうございます☆これは僕のANTへの苦手意識が強いことに起因しているのですが、『精神壊しの罠』の採用理由は大きく2つあります。
①ANTに対してマナを要しないカウンターが欲しい。
ANTはハンデスでカウンターを落としてくるため、できればどちらもデッキの中に隠しておきたいカードで、レオヴォルドが場にいれば、テンドリルで対象に取られた際にドローができるのはご存知かと思います。そこで、フラスターを唱えるのに1マナ立てられれば良いのですが、それができるのは死儀礼を経由しても最速3ターン目で(基本的には過去ルートを封じるため、死儀礼が場にいるのであれば早い段階でのメイン起動はしないと思いますが)、出した返しに負けることもあります。妨害を挟み盤石の態勢でレオヴォルドを出せればいいのですが、止むを得ず出さねばならない場面もあると思います。そこで、ANTに限定的ではありますが、マナを要せず早い段階でレオヴォルドでプレッシャーをかけることを肯定できるカードとして採用しています。
②狼狽の嵐の他にもサイドに有効なカードが多い
狼狽の嵐は、コントロール・コンボと多くのデッキにサイドインできるカードです。しかしながら、実際にサイドをしてみると過剰サイドボーディングになりがちです。
顕著な例は、対ミラクルにおいて、悪意の大梟をサイドアウトしてまで、他のカードをインしているところかと思います。しかしながら唯一、対スニショにおいては2枚目の狼狽の嵐がサイドに欲しいマッチなので、スニショが増えるようであれば(ANTよりもスニショが嫌いならば)、狼狽の嵐の2枚目を採用するべきかと思います。
以上、簡単ではありますがご参考になれば幸いです☆
参考にさせていただきます。
遅れましたが、御優勝おめでとうございます。